カテゴリ:色の名前/グレー(灰色)系



00_色の名前 · 09日 12月 2019
霞のような色、ほんのり紫みのある灰色、やや青みがかった薄紫色に用いられます。なお、霞の衣という場合の色は灰色であり、喪服の色です。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
藍墨茶(あいすみちゃ)とは、藍みを帯びた墨色のことです。色名に「茶」とありますが、「くろ」の色譜です。江戸中期に愛用されました。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
江戸期から、流行り色になり、「四十八茶百鼠」といわれるほど鼠色が表されました。単なる鼠色は素鼠(すねずみ)といわれました。その他にも、茶鼠(ちゃねず)藍鼠(あいねず)利休鼠(りきゅうねず)など、多くの色名が生まれました。丼鼠色はやや濃いめの鼠色を指します。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
熨斗目花色(のしめはないろ)とは、熨斗目色よりも灰みの強い濃い青色のことです。熨斗目はたてを生糸、よこを半練糸 を用いた平織のことで、「熨斗目花色」は、この織物の地色に用いた花色の一種です。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
青黒く、または赤黒く濁って、はっきりしない色、やや濃い灰色に用いられます。物の形や色がはっきりしない事を「潤む」といい、濁ってくすんだ色を「潤色」といいました。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
濃い灰色のこと。スレートは西洋で屋根をふくのに用いる粘板岩ねんばんがんの薄板。和名は石板色といいます。

00_色の名前 · 08日 12月 2019
ダスキーグレイ色 ダスキーグレイ色は日が暮れて次第に暗くなっていく黄昏時の雰囲気を表す色名です。「ダスキー」は、薄暗い陰鬱(いんうつ)なという意味。色名に「ダスキー」と付けると、灰みのあるという意味になります。
00_色の名前 · 08日 12月 2019
一般に、銀色がかった灰色のこと。和名では銀鼠。銀鼠は銀色がかった鼠色をさし、江戸時代に着物の色として流行した。